ようこそ!東京都青梅市に鎮座されます武州青梅金刀比羅神社です!
-
御神酒の口【明賀(みょうが)】
¥2,800
青梅でたった一人の職人さんが、ひとつひとつ手作業で作り上げております。 【神酒の口(みきのくち)】 神様に供える御神酒を入れる徳利のことを「お神酒すず」といい、お神酒すずの口を飾る竹製の飾りのことを「神酒の口」といいます。 神酒の口は、年神様の他にも、荒神様・大神宮様・屋敷神様などにも飾ります。 竹は古くから神が降り立つ依り代として使われていたため、神酒の口は神の依り代の意味もあり、発祥は不明ですが江戸時代中期から売られていた長い歴史があります。 現代では、神棚以外にも、家の入り口である玄関、洗面所やお手洗いなどの水場にも飾られ、浄化そして家の守り神としての役割も担っております。 __________ 武州青梅金刀比羅神社の「御神酒の口」頒布を開始いたします。 この御神酒の口は、武州青梅金刀比羅神社にて大切に御祈祷された特別なもので、神聖な力を宿しています。 日本の風習や神聖な儀式に根付いており、清めや安定の力を持つとされ、特に新年やお祝いの席にぴったりで、大切な方への贈り物としても最適です。 日本の伝統と文化が織りなすこの御神酒の口は、心を豊かにし特別な瞬間を演出するお手伝いをいたします。この機会に是非、ご自身や大切な方への贈り物としてお求めください。 ※天然素材を使用した手作りのため、色合いやサイズに多少の個体差がある場合がございます。 【茗荷】 サイズ:高さ16cm×横幅8.5cm×厚み0.5cm 材料:竹、紙 一対でのお届けとなります。2つに分けて神棚などでお飾りください。 入れ物の口に合わせて柄の部分を削っていただいたり、また布やティッシュなどで巻くと滑り止めとなり安定します。
-
御神酒の口【丸口】
¥2,900
青梅でたった一人の職人さんが、ひとつひとつ手作業で作り上げております。 【神酒の口(みきのくち)】 神様に供える御神酒を入れる徳利のことを「お神酒すず」といい、お神酒すずの口を飾る竹製の飾りのことを「神酒の口」といいます。 神酒の口は、年神様の他にも、荒神様・大神宮様・屋敷神様などにも飾ります。 竹は古くから神が降り立つ依り代として使われていたため、神酒の口は神の依り代の意味もあり、発祥は不明ですが江戸時代中期から売られていた長い歴史があります。 現代では、神棚以外にも、家の入り口である玄関、洗面所やお手洗いなどの水場にも飾られ、浄化そして家の守り神としての役割も担っております。 __________ 武州青梅金刀比羅神社の「御神酒の口」頒布を開始いたします。 この御神酒の口は、武州青梅金刀比羅神社にて大切に御祈祷された特別なもので、神聖な力を宿しています。 日本の風習や神聖な儀式に根付いており、清めや安定の力を持つとされ、特に新年やお祝いの席にぴったりで、大切な方への贈り物としても最適です。 日本の伝統と文化が織りなすこの御神酒の口は、心を豊かにし特別な瞬間を演出するお手伝いをいたします。この機会に是非、ご自身や大切な方への贈り物としてお求めください。 ※天然素材を使用した手作りのため、色合いやサイズに多少の個体差がある場合がございます。 【丸口】 サイズ:高さ18cm×横幅9.5cm×厚み0.5cm 材料:竹、布、紙 一対でのお届けとなります。2つに分けて神棚などでお飾りください。 入れ物の口に合わせて柄の部分を削っていただいたり、また布やティッシュなどで巻くと滑り止めとなり安定します。
-
御神酒の口【一つ玉輪】
¥3,400
青梅でたった一人の職人さんが、ひとつひとつ手作業で作り上げております。 【神酒の口(みきのくち)】 神様に供える御神酒を入れる徳利のことを「お神酒すず」といい、お神酒すずの口を飾る竹製の飾りのことを「神酒の口」といいます。 神酒の口は、年神様の他にも、荒神様・大神宮様・屋敷神様などにも飾ります。 竹は古くから神が降り立つ依り代として使われていたため、神酒の口は神の依り代の意味もあり、発祥は不明ですが江戸時代中期から売られていた長い歴史があります。 現代では、神棚以外にも、家の入り口である玄関、洗面所やお手洗いなどの水場にも飾られ、浄化そして家の守り神としての役割も担っております。 __________ 武州青梅金刀比羅神社の「御神酒の口」頒布を開始いたします。 この御神酒の口は、武州青梅金刀比羅神社にて大切に御祈祷された特別なもので、神聖な力を宿しています。 日本の風習や神聖な儀式に根付いており、清めや安定の力を持つとされ、特に新年やお祝いの席にぴったりで、大切な方への贈り物としても最適です。 日本の伝統と文化が織りなすこの御神酒の口は、心を豊かにし特別な瞬間を演出するお手伝いをいたします。この機会に是非、ご自身や大切な方への贈り物としてお求めください。 ※天然素材を使用した手作りのため、色合いやサイズに多少の個体差がある場合がございます。 【一つ玉輪】 サイズ:高さ17cm×横幅13cm×厚み0.5cm 材料:竹、紙 一対でのお届けとなります。2つに分けて神棚などでお飾りください。 入れ物の口に合わせて柄の部分を削っていただいたり、また布やティッシュなどで巻くと滑り止めとなり安定します。
-
御神酒の口【一つ玉座】
¥3,400
青梅でたった一人の職人さんが、ひとつひとつ手作業で作り上げております。 【神酒の口(みきのくち)】 神様に供える御神酒を入れる徳利のことを「お神酒すず」といい、お神酒すずの口を飾る竹製の飾りのことを「神酒の口」といいます。 神酒の口は、年神様の他にも、荒神様・大神宮様・屋敷神様などにも飾ります。 竹は古くから神が降り立つ依り代として使われていたため、神酒の口は神の依り代の意味もあり、発祥は不明ですが江戸時代中期から売られていた長い歴史があります。 現代では、神棚以外にも、家の入り口である玄関、洗面所やお手洗いなどの水場にも飾られ、浄化そして家の守り神としての役割も担っております。 __________ 武州青梅金刀比羅神社の「御神酒の口」頒布を開始いたします。 この御神酒の口は、武州青梅金刀比羅神社にて大切に御祈祷された特別なもので、神聖な力を宿しています。 日本の風習や神聖な儀式に根付いており、清めや安定の力を持つとされ、特に新年やお祝いの席にぴったりで、大切な方への贈り物としても最適です。 日本の伝統と文化が織りなすこの御神酒の口は、心を豊かにし特別な瞬間を演出するお手伝いをいたします。この機会に是非、ご自身や大切な方への贈り物としてお求めください。 ※天然素材を使用した手作りのため、色合いやサイズに多少の個体差がある場合がございます。 【一つ玉座】 サイズ:高さ17cm×横幅21cm×厚み0.5cm 材料:竹、紙 一対でのお届けとなります。2つに分けて神棚などでお飾りください。 入れ物の口に合わせて柄の部分を削っていただいたり、また布やティッシュなどで巻くと滑り止めとなり安定します。
-
御神酒の口【福の座】
¥3,900
青梅でたった一人の職人さんが、ひとつひとつ手作業で作り上げております。 【神酒の口(みきのくち)】 神様に供える御神酒を入れる徳利のことを「お神酒すず」といい、お神酒すずの口を飾る竹製の飾りのことを「神酒の口」といいます。 神酒の口は、年神様の他にも、荒神様・大神宮様・屋敷神様などにも飾ります。 竹は古くから神が降り立つ依り代として使われていたため、神酒の口は神の依り代の意味もあり、発祥は不明ですが江戸時代中期から売られていた長い歴史があります。 現代では、神棚以外にも、家の入り口である玄関、洗面所やお手洗いなどの水場にも飾られ、浄化そして家の守り神としての役割も担っております。 __________ 武州青梅金刀比羅神社の「御神酒の口」頒布を開始いたします。 この御神酒の口は、武州青梅金刀比羅神社にて大切に御祈祷された特別なもので、神聖な力を宿しています。 日本の風習や神聖な儀式に根付いており、清めや安定の力を持つとされ、特に新年やお祝いの席にぴったりで、大切な方への贈り物としても最適です。 日本の伝統と文化が織りなすこの御神酒の口は、心を豊かにし特別な瞬間を演出するお手伝いをいたします。この機会に是非、ご自身や大切な方への贈り物としてお求めください。 ※天然素材を使用した手作りのため、色合いやサイズに多少の個体差がある場合がございます。 【福の座】 サイズ:高さ22cm×横幅19cm×厚み0.5cm 材料:竹、紙 一対でのお届けとなります。2つに分けて神棚などでお飾りください。 入れ物の口に合わせて柄の部分を削っていただいたり、また布やティッシュなどで巻くと滑り止めとなり安定します。
-
御神酒の口【福の輪】
¥3,900
青梅でたった一人の職人さんが、ひとつひとつ手作業で作り上げております。 【神酒の口(みきのくち)】 神様に供える御神酒を入れる徳利のことを「お神酒すず」といい、お神酒すずの口を飾る竹製の飾りのことを「神酒の口」といいます。 神酒の口は、年神様の他にも、荒神様・大神宮様・屋敷神様などにも飾ります。 竹は古くから神が降り立つ依り代として使われていたため、神酒の口は神の依り代の意味もあり、発祥は不明ですが江戸時代中期から売られていた長い歴史があります。 現代では、神棚以外にも、家の入り口である玄関、洗面所やお手洗いなどの水場にも飾られ、浄化そして家の守り神としての役割も担っております。 __________ 武州青梅金刀比羅神社の「御神酒の口」頒布を開始いたします。 この御神酒の口は、武州青梅金刀比羅神社にて大切に御祈祷された特別なもので、神聖な力を宿しています。 日本の風習や神聖な儀式に根付いており、清めや安定の力を持つとされ、特に新年やお祝いの席にぴったりで、大切な方への贈り物としても最適です。 日本の伝統と文化が織りなすこの御神酒の口は、心を豊かにし特別な瞬間を演出するお手伝いをいたします。この機会に是非、ご自身や大切な方への贈り物としてお求めください。 ※天然素材を使用した手作りのため、色合いやサイズに多少の個体差がある場合がございます。 【福の輪】 サイズ:高さ24cm×横幅13cm×厚み0.5cm 材料:竹、紙 一対でのお届けとなります。2つに分けて神棚などでお飾りください。 入れ物の口に合わせて柄の部分を削っていただいたり、また布やティッシュなどで巻くと滑り止めとなり安定します。
-
御神酒の口【宝船】
¥6,900
青梅でたった一人の職人さんが、ひとつひとつ手作業で作り上げております。 【神酒の口(みきのくち)】 神様に供える御神酒を入れる徳利のことを「お神酒すず」といい、お神酒すずの口を飾る竹製の飾りのことを「神酒の口」といいます。 神酒の口は、年神様の他にも、荒神様・大神宮様・屋敷神様などにも飾ります。 竹は古くから神が降り立つ依り代として使われていたため、神酒の口は神の依り代の意味もあり、発祥は不明ですが江戸時代中期から売られていた長い歴史があります。 現代では、神棚以外にも、家の入り口である玄関、洗面所やお手洗いなどの水場にも飾られ、浄化そして家の守り神としての役割も担っております。 __________ 武州青梅金刀比羅神社の「御神酒の口」頒布を開始いたします。 この御神酒の口は、武州青梅金刀比羅神社にて大切に御祈祷された特別なもので、神聖な力を宿しています。 日本の風習や神聖な儀式に根付いており、清めや安定の力を持つとされ、特に新年やお祝いの席にぴったりで、大切な方への贈り物としても最適です。 日本の伝統と文化が織りなすこの御神酒の口は、心を豊かにし特別な瞬間を演出するお手伝いをいたします。この機会に是非、ご自身や大切な方への贈り物としてお求めください。 ※天然素材を使用した手作りのため、色合いやサイズに多少の個体差がある場合がございます。 【宝船】 ※一番大きく目出度い逸品です。「商売繁盛」 サイズ:高さ31cm×横幅23cm×厚み0.5cm 材料:竹、紙 一対でのお届けとなります。2つに分けて神棚などでお飾りください。 入れ物の口に合わせて柄の部分を削っていただいたり、また布やティッシュなどで巻くと滑り止めとなり安定します。
-
御神酒の口【万年青(おもと)】
¥4,900
青梅でたった一人の職人さんが、ひとつひとつ手作業で作り上げております。 【神酒の口(みきのくち)】 神様に供える御神酒を入れる徳利のことを「お神酒すず」といい、お神酒すずの口を飾る竹製の飾りのことを「神酒の口」といいます。 神酒の口は、年神様の他にも、荒神様・大神宮様・屋敷神様などにも飾ります。 竹は古くから神が降り立つ依り代として使われていたため、神酒の口は神の依り代の意味もあり、発祥は不明ですが江戸時代中期から売られていた長い歴史があります。 現代では、神棚以外にも、家の入り口である玄関、洗面所やお手洗いなどの水場にも飾られ、浄化そして家の守り神としての役割も担っております。 __________ 武州青梅金刀比羅神社の「御神酒の口」頒布を開始いたします。 この御神酒の口は、武州青梅金刀比羅神社にて大切に御祈祷された特別なもので、神聖な力を宿しています。 日本の風習や神聖な儀式に根付いており、清めや安定の力を持つとされ、特に新年やお祝いの席にぴったりで、大切な方への贈り物としても最適です。 日本の伝統と文化が織りなすこの御神酒の口は、心を豊かにし特別な瞬間を演出するお手伝いをいたします。この機会に是非、ご自身や大切な方への贈り物としてお求めください。 ※天然素材を使用した手作りのため、色合いやサイズに多少の個体差がある場合がございます。 【万年青】 サイズ:高さ26cm×横幅15cm×厚み1.5cm 材料:竹、布、紙 一対でのお届けとなります。2つに分けて神棚などでお飾りください。 入れ物の口に合わせて柄の部分を削っていただいたり、また布やティッシュなどで巻くと滑り止めとなり安定します。
-
御神酒の口【三つ玉】
¥5,200
"青梅でたった一人の職人さんが、ひとつひとつ手作業で作り上げております。 【神酒の口(みきのくち)】 神様に供える御神酒を入れる徳利のことを「お神酒すず」といい、お神酒すずの口を飾る竹製の飾りのことを「神酒の口」といいます。 神酒の口は、年神様の他にも、荒神様・大神宮様・屋敷神様などにも飾ります。 竹は古くから神が降り立つ依り代として使われていたため、神酒の口は神の依り代の意味もあり、発祥は不明ですが江戸時代中期から売られていた長い歴史があります。 現代では、神棚以外にも、家の入り口である玄関、洗面所やお手洗いなどの水場にも飾られ、浄化そして家の守り神としての役割も担っております。 __________ 武州青梅金刀比羅神社の「御神酒の口」頒布を開始いたします。 この御神酒の口は、武州青梅金刀比羅神社にて大切に御祈祷された特別なもので、神聖な力を宿しています。 日本の風習や神聖な儀式に根付いており、清めや安定の力を持つとされ、特に新年やお祝いの席にぴったりで、大切な方への贈り物としても最適です。 日本の伝統と文化が織りなすこの御神酒の口は、心を豊かにし特別な瞬間を演出するお手伝いをいたします。この機会に是非、ご自身や大切な方への贈り物としてお求めください。 ※天然素材を使用した手作りのため、色合いやサイズに多少の個体差がある場合がございます。 【三つ玉】 サイズ:高さ22cm×横幅25cm×厚み0.5cm 材料:竹、紙 一対でのお届けとなります。2つに分けて神棚などでお飾りください。 入れ物の口に合わせて柄の部分を削っていただいたり、また布やティッシュなどで巻くと滑り止めとなり安定します。"
-
スサノオ秘伝の茅の輪
¥5,500
2024年6月21日 夏至点5時51分 日の出4時20分台 朝日を浴びて、夏至点真っ只中の境内の茅 そんなパワーたっぷりの茅で作り、出仕神司の手によってひとつひとつ形作られました。 こんぴら様の象徴である「9」の循環目覚ましく -9日後- 6/30大祓の儀にて御祈祷 -9日後- 7/9月並祭にて御祈祷 済ませております。 夏越しから年越しまでの御守として、 金刀比羅神社の両脇に御座します セオリツヒメ様のご神威により 罪穢れを多摩川で運びます。 ---------------- 神話や伝説に登場するスサノオの秘伝の力を宿す、茅の輪が登場しました。 この特別なアイテムは、様々な祈りや願いを叶えると言われています。 茅の輪は、古来より日本の風習や信仰に根付いており、清めや厄除けの力があると信じられています。 日本の伝統と文化が息づく茅の輪は、お守りとしてだけでなく、お部屋やオフィス、玄関など、どこに置いても神聖な空気を感じることができるでしょう。 スサノオ秘伝の茅の輪は、貴重な一品として、あなたの身を守り、願いを叶えるパワーを備えています。是非この機会にご自身や大切な方への贈り物としてお求めください。 ※天然素材を使用しているため、色合いやサイズに多少の個体差がある場合がございます。
-
竹布でできた祓布
¥2,000
竹100% ”人が最も痛み苦しむその時に、 そっと傷に寄り添い、ただ快癒を祈る1枚のガーゼ” その思いで作られたTAKEFU。 竹布は、抗菌・防臭・吸水性・保湿・静電気抑制に優れており、2022年11月には世界最大医療機器展MEDICAにて世界各国の医療業界やスポーツ業界から<日本のTAKEFU>として注目されました。 大地に置くと土に還っていく特性のあるサステナブルな竹布に、当宮オリジナルマークを入れております。 入浴時身体を洗い清めるのはもちろんのこと、傷や痛みのある部位にそっと巻き、少しでも皆様のお気持ちが楽になりますようお祈りの上、お届け致します。 手数料等の関係で、現地ご購入より割高となっております。 差額はお宮の修繕費に充てさせていただきますので、どうぞご協力のほどお願い申し上げます。 【BASEショップご購入特典】 ・発送時、神様へお名前を奏上させていただきます。 ・形代を同封いたします。必要なタイミングで祓い清め返送くださいませ。お焚き上げいたします。
-
行き先照らす紅白御守りセット
¥3,000
当宮護守の御魂代は、神前に一年間掛け奉って御祈祷した稲三粒で、霊験あらたかな御神威の籠もった御守りです。 袋は小葵文(平安時代の文様)に、古い青梅村の紋「梅鉢模様」を配した特注品の錦織です。金は金刀比羅神社の神紋でございます。 黄金の富の輝きと厳冬に耐えて咲く梅花、千歳に栄える青い梅の実のめでたい開運繁昌の文様の御守りとなっております。 殊に紅白二つの御守袋は紐を結び合わせてお持ちになると良縁成就となります。 【BASEショップよりご注文特典】 ・発送時、神様へお名前を奏上させていただきます。 ・形代を同封いたします。必要なタイミングで祓い清め返送くださいませ。お焚き上げいたします。
-
コラボ御朱印(WITHニウギニ)
¥1,100
青梅清宝院奥のカフェ”ニウギニ” パプアニューギニア大使館公認の現地人より現地人な店主のアポさん考案☆ 《金刀比羅神社×ニウギニ》コラボ御朱印 金刀比羅神社の元宮 妙見様と北斗大権現(北斗七星) ニウギニのシンボル 南十字星 北と南の融合です。 御朱印帳2ページ分の半紙に記し、お送り致します。
-
<北斗七星>御朱印
¥600
元宮である七星大権現の御神号をしるし出仕巫女が1枚1枚精進禊齋の上、揮毫した御朱印です。 生まれ年による守護星ごとのお作りになりますので、ご購入者様の干支から守護星をお選び下さい。 当社境内にて販売時は参拝日時を空白としておりますが、こちらでご購入の際には直近の吉日を記載の上発送させていただきます。 また、こちらの御朱印は護守も兼ねているため干支ごとになっております。 サイズ(約10cm×15cm) お持ちの御朱印帳1ページに貼付して保存下さい。